Blog

HOME > Blog >

雑感:マイナス金利解除後の預金の収益性

日本銀行のマイナス金利政策が本年中に解除されるとの見方が強まっている。以下、銀行にとっての預金の収益性について、頭の体操。

預金の収益性を測る指標として、預金スプレッド(市場金利-預金利回り)を考える。貸出と預金は異なる金融サービスと考え、それぞれの価格を貸出スプレッド(貸出利回り-市場金利)、預金スプレッドに分けるというのがここでの考え方だ。

1997~2022年度の全国銀行の預金スプレッドは、概ねゼロ近傍もしくはマイナスで推移してきた(Gunji et al (2023) Figure 8)。マイナス金利政策が採られた2016年度以降についてみると、預金スプレッドの平均値は-4bp(ベーシスポイント)だった。2016年度以降の為替手数料率(+6bp)、預金保険料率(-3bp)、さらに預金サービスを提供するための営業費用を考慮すると、預金が赤字商品であったことが示唆される。

マイナス金利政策が解除されたとしても、ゼロ金利政策が続くのであれば、預金スプレッドはゼロ近傍にとどまるだろう。一方、政策金利がゼロ%から0.5%に引き上げられた2007年度の預金スプレッドは、20bpだった。政策金利がこの水準まで引き上げられて、ようやく預金スプレッドはプラスに転じると予想される。

以上は短期的な展望だが、中長期ではどうか。一つの手がかりとなるのが、自然利子率(経済・物価に対して引締め的にも緩和的にも作用しない実質金利)だ。IMFが2023年4月に公表したWorld Economic OutlookのChapter 2は、日本の自然利子率が、1970年代後半の1.2%から2010年代後半に-0.3%に低下し、今後2050年にかけて、平均すると-0.3%と横ばいで推移すると予想している。

自然利子率は実質金利なので、これに平均的なインフレ率を足すと、経済の循環的な変動を均した長期的な名目政策金利の目安が得られる。平均的なインフレ率を現在の政策目標である2%とすると、名目政策金利は1.7%となる。政策金利と市場金利が等しく、かつ預金金利が市場金利の6割の水準(2007年度実績)と仮定すると、預金スプレッドは70bp程度まで改善する。預金金利が規制されていた時代の平均280bpには及ばないが、預金の収益性はだいぶ改善する。

ただし、このシナリオには2点留意が必要だ。一つは、自然利子率は観察されない変数であり、かつ推計誤差があること。IMFが試算する2010年代後半の日本の自然利子率(-0.3%)の90%信頼区間は+2.7%から-3.3%とかなり大きい。また、日本の平均的なインフレ率が2%に達するかについても不確実性がある。インフレ率が下振れすれば、預金スプレッド改善の余地は狭まる。第二は、自然利子率がマイナスの下では、景気が悪化した際に預金金利の非負制約に再び直面するリスクが高いことだ。銀行がこうしたリスクに備えるには、平時の預金スプレッドを厚めにする必要がある。

Last update: 2024.01.22

pagetop